診療科?中央部門のご案内栄養サポートチーム
部門紹介
NST(栄養サポートチーム)とは、すべての疾患治療に共通する最も基本的な医療である栄養管理を適切に行うため、医師、看護師、栄養士、薬剤師、臨床検査技師などが職域を超えて栄養障害のある患者様をサポートするチーム医療のことで、1970年代アメリカで誕生しました。
和歌山県立医科大学附属病院でも、2006年から全科型NSTとして活動しています。

NSTの役割
- 栄養管理に問題がある症例の抽出
- 適切な栄養管理がなされているかをチェック
- もっともふさわしい栄養管理法の指導?提言
- 合併症の予防?早期発見?治療
- 退院(在宅?転院)に際しての栄養管理における計画の立案、情報提供など地域連携を図る
- 病院スタッフの栄養に関する知識と、意識の向上を図る
スタッフのご紹介(2025年6月現在)
| チームリーダー | 医師 | 石橋 達也(病態栄養治療部 講師) |
|---|---|---|
| コアスタッフ | 医師 | 栗本 千晶(糖尿病内分泌代謝内科 助教) |
| 合田 太郎(消化器外科 助教) | ||
| 中西 陽子(脳神経外科 助教) | ||
| 風呂谷 容平(リハビリテーション科 助教) | ||
| 歯科医師 | 田坂 ゆかり(歯科口腔外科 助教) | |
| 看護師 | 中村 麻耶 | |
| 中舘 美紀 | ||
| 瀧上 智珠子 | ||
| 薬剤師 | 上田 雄司 | |
| 竹内 あい | ||
| 西岡 達也 | ||
| 臨床検査技師 | 近田 華帆里 | |
| 阪田 菜穂 | ||
| 堀井 結女 | ||
| 言語聴覚士 | 前島 ちか | |
| 管理栄養士 | 望月 龍馬 | |
| 表 順子 | ||
| 東 佑美 | ||
| 阿部 諒 | ||
| 大山 真穂 | ||
| 青木 和 | ||
| 坂口 未紗 | ||
| 撫養 柚希 | ||
| 病棟協力者 | 看護師 | 19名 |
チームリーダーをはじめ、コアスタッフが中心となりラウンドやカンファレンスを行っています。また、各病棟には病棟協力者を配置し、早期の栄養介入や素早い対応をしています。
業務内容
依頼があった入院患者さんの栄養状態を評価(アセスメント)し、最もふさわしい栄養ケアプランを主治医にアドバイスしています。
具体的なプラン
- 投与ルートの選択
- 静脈栄養メニュー
- 経腸栄養メニュー
- 静脈栄養、経腸栄養における投与法や管理法
- 食種、栄養補助食品の選択
院内勉強会の開催
病院スタッフの栄養に関する知識や意識の向上のため毎月NST勉強会を開催し、啓発活動に努めています。

皇冠体育,皇冠比分6年度開催 (皇冠体育,皇冠比分6年度よりすべて対面での開催)
| 第170回 | オリエンテーション | 病態栄養治療部 医療技師 撫養 柚希 |
|---|---|---|
| 第171回 | 当院採用の経腸栄養剤について | 病態栄養治療部 医療技師 青木 和 |
| 第172回 | 栄養管理と検査 | 中央検査部 医療技師 堀井 結女 |
| 第173回 | 下痢、便秘時の薬剤について | 薬剤部 副主査 竹内 あい |
| 第174回 | NST活動における看護師の役割について | 看護部 副看護師長 山形 香名子 |
| 第175回 | 誤嚥を防ぐ!食事介助とポジショニングの基礎 | リハビリテーション部 副主査 前島 ちか 医療技師 坂本 あきな |
実績
新規NST患者件数の推移

依頼内容(皇冠体育,皇冠比分6年度)

PDFファイルをご覧になるには、Adobe AcrobatReaderが必要です。
Adobeより無償でダウンロードできます。